
キレがよくて、すっきりした飲み口=「淡麗」が新潟清酒のスタンダード。
新潟市内にある14の酒蔵を代表銘柄とともにご紹介します。

「新潟淡麗」と呼ばれる新潟の清酒。「薄い」と敬遠された時代もあったが、どんな料理にも合う味わいと、ライフスタイルの変化、そして1980年代後半からの地酒ブームなどが重なりあい、新潟の「すっきりした味わいの日本酒」が全国的に求められるようになった。米どころ新潟の上質な酒米と、優秀な杜氏が生み出す味わいを堪能してほしい。今代司酒造をはじめ、見学できる蔵もあるので、ぜひ足を運んでみて。
今代司酒造
新潟駅から徒歩15分、発酵食品の町「沼垂(ぬったり)」エリアにある、1767年創業の老舗酒蔵。醸造アルコールの添加や副原料の使用を一切行なわない、全国的にも珍しい「純米蔵」だ。こちらでは、酒蔵の見学が可能。足を運べば、きっと日本酒の魅力に目覚めるはず。
創業:明和4年(1767年)
代表銘柄:今代司
新潟市中央区鏡が岡1-1
★蔵見学できます(要予約/空きがあれば当日予約可)

DHC酒造
創業:明治41年(1908年)
代表銘柄:越乃梅里
新潟市北区嘉山1-6-1
越後酒造場
創業:昭和7年(1932年)
代表銘柄:越乃八豊
新潟市北区葛塚3306-1
村祐酒造
創業:昭和23年(1948年)
代表銘柄:花越路
新潟市秋葉区舟戸1-1-1
石本酒造
創業:明治40年(1907年)
代表銘柄:越乃寒梅
新潟市江南区北山847-1
高野酒造
創業:明治32年(1899年)
代表銘柄:水の都 柳都
新潟市西区木山24-1
★蔵見学できます(要予約)
塩川酒造
創業:大正元年(1912年)
代表銘柄:越の関
新潟市西区内野町662
★蔵見学できます
(要予約/5~9月の金曜日のみ)
樋木酒造
創業:天保3年(1832年)
代表銘柄:鶴の友
新潟市西区内野町582
笹祝酒造
創業:明治32年(1899年)
代表銘柄:笹祝
新潟市西蒲区松野尾3249
★蔵見学できます(要予約)
峰乃白梅酒造
創業:江戸時代初期
代表銘柄:峰乃白梅
新潟市西蒲区福井1833
越後鶴亀
創業:明治23年(1890年)
代表銘柄:越後鶴亀
新潟市西蒲区竹野町2580
たからやま醸造
創業:明治18年(1885年)
代表銘柄:たからやま
新潟市西蒲区石瀬1380
★蔵見学できます(要予約)
朝妻酒造
創業:明治42年(1909年)
代表銘柄:雪の幻
新潟市西蒲区曽根251-2